杉並区松庵のI様の相続税申告事例
税理士法人ブライト相続 吉祥寺事務所にご依頼いただいた杉並区松庵の相続税申告事例についてご紹介します。
※お客様のお名前はプライバシー保護のため仮名とし、写真はイメージです。
杉並区松庵I様の相続税申告の概要


また、良心的な報酬額の調整もしてもらえたことで依頼がしやすかった。

また、2024年からの贈与税制の改正内容を踏まえて有効な二次相続税節税のための生前贈与の方法について助言を行った。
その上で、定期的な年110万円以下の相続時精算課税贈与行うことを今後の方針とし、相続時精算課税選択届出書の提出のお手伝いを行った。
目次
1.不動産の相続割合によっては一次二次相続トータルでの税金が大きく変わることが想定された。
<財産内容その他の前提>
【主な財産内容】
・約120坪の自宅土地(家屋は配偶者・長男の共有名義)
・金融資産は300万円
・死亡保険金(受取人は配偶者)1,500万円
【その他】
・配偶者と長女が被相続人と同居していた。
・別居の長男は持家に家族と暮らしており、二次相続発生前後も実家に戻る予定はない。
→小規模宅地等の特例は、一次相続では配偶者・長女、二次相続では長女が適用可能
2.スムーズな情報提供および資料収集によって、スピーディーに手続きが進んだ。
初回面談までに、可能な範囲で以下の情報を事前にもらえるように依頼したところ全ての項目について回答が得られた。
①土地建物の所在地番
②土地の地積
③建物の固定資産税評価額
④不動産が複数ある場合はそれぞれの利用状況(自宅、貸家など)
⑤金融資産(有価証券、預貯金)の概算額
⑥保険金(死亡保険、個人年金、企業年金等)の概算額
⑦借入金など債務があればその金額
⑧葬式費用の概算額(通夜告別式)
⑨お亡くなりになった日
⑩お亡くなりになった日以前3年以内の相続人様への贈与があった場合はその金額、相続時精算課税贈与財産がある場合はその金額
また、報酬の節約のためお客様の方で金融機関の残高証明書や取引履歴を取得して頂き、その他の必要書類も含めて初回面談後の約1ヶ月後に資料収集を行った。
財産構成がシンプルであったこと、ヒアリング情報に加え過去の銀行取引を見ても税務調査対策上、問題になりそうな論点がなかったことから、資料収集から約1ヶ月後に中間報告を行う運びとなった。
3.シミュレーションによって全員の納得感が得られ遺産分割の内容がその場でまとまった。
相続人全員同席で行った中間報告では、【理想的な遺産分割案へのアプローチ】の資料で頭の整理をして頂きつつ、【一次二次相続税シミュレーション】を提示して説明を行った。
内容がわかりやすかったようですぐに全員の納得感が得られ遺産分割の内容がその場でまとまった。
【理想的な遺産分割案へのアプローチ】

【一次二次相続税シミュレーション】

4.担当税理士山田のコメント
相続人の中に配偶者の方がいらっしゃる場合には、今回のようなお手伝い(配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例を踏まえた二次相続までのシミュレーション)は最も多いニーズがあります。
これは数ある専門家の中でも税理士にしかできないお手伝いですから、遺産分割協議という人生において重要な意思決定に対して貢献できることにとても責任とやりがいを持てるところだと常々感じております。
今回は初回面談の前にニーズをしっかりと把握できたことに加えて、初回面談でのお話を通じて財産規模は大きいものの税理士の仕事のボリュームは多くない(名義財産や過去において家族間でのお金のやり取りがなく、税務調査対策に力点を置く必要性が低いと考えられたため)ことを察知できたことで弊社規定によらない税理士報酬のご案内をしました。
結果としてご依頼頂きやすい環境が整えられたことは良かったと思います。
担当税理士紹介
山田 浩史/Hiroshi Yamada
杉並区の相続税申告はお任せ下さい
豊富な実務経験とノウハウにより、スムーズかつ無駄のない手続きで、高品質で低価格な相続税申告をご提供します。
相続税申告の初回面談は無料となっていますので、お気軽にお問い合わせください。